【新刊】ジブリをめぐる冒険

・インタビュー系の共著!

 


どうも管理人のポポリッチです。

 

本書の内容。
ジブリ作品。

 

「君たちはどう生きるか」

 

こちらが公開された。
そちらからの企画。
それが書籍化になった感じだと思います。

 

とは言え新作だけでございません。
過去映画やジブリについて満載の内容。
お2人の会話や語る言葉。
知らないことも多く知れて興味深かったです。

 

 

 

ジブリをめぐる冒険

 

 


書名:ジブリをめぐる冒険


著者:鈴木 敏夫。池澤 夏樹。


出版社:スイッチ・パブリッシング


出版年:2024年3月11日


ページ数:264ページ

 

 


今を生きるため。
ジブリをめぐる冒険の旅に出る。
池澤夏樹さんによるロングインタビュー。
鈴木敏夫さんのお話は最高でした。

 

 


・宮崎映画に意味を求める必要はない(池澤夏樹)

 

 

(P.27) 例えば、『もののけ姫』です。この作品は森の神殺しの話です。僕はすごく悩みました。そういうときは僕も少し真面目になるんです。物語の舞台が日本では成立しないかもしれないと思った。




鈴木敏夫さんの話。
宮崎駿監督との話。
私は鈴木敏夫さんの書籍を過去にも読んでいます。

 

鈴木敏夫さんはジブリの裏方では無いのです。
本当にジブリ作品を表から大きく支えている人。
宮崎駿監督にダメ出しできる人も少ないですよね。

本書でも宮崎駿監督にボツを出した。


そういう話も書かれています。
時にはケンカしたりのエピソードもあります。
そういうのも有り素敵なジブリ作品が登場するんでしょうね。

 

 

 

(P.60) 僕自身そういう興行に向いていたんでしょうか。『アニメージュ』の編集長をしていた時もそうだった。とにかく売れれば誰も文句を言わないだろうと、その腹がものづくりの前提にあるんです。




鈴木敏夫さん。
アニメージュの編集長。
この話は最初に知ったときに驚きました。

 

スタジオジブリに力を入れる。
アドバイスもあり二足のわらじは行けない。
そういうことで編集長を退任されています。

アニメージュとジブリの話は聞いたことあります。


ただ、鈴木敏夫さんが元編集長というのは知りませんでした。
こういう歴史を知ることができるのも貴重と思いました。

 

 

【ジブリをめぐる冒険】

 

ジブリをめぐる冒険

ジブリをめぐる冒険

Amazon

 

 

 

・池澤夏樹さんがインタビューなのも良き!

 


【新刊】ジブリをめぐる冒険でした。

 

本書は池澤夏樹さん。
鈴木敏夫さんにお話を聞いています。
ここもあるからより深い話が効けています。
お2人の掛け合いや視点を知ることができる。
ジブリ作品をより深く考える機会になる内容です。

【感謝】 仲間を求めて 今週の応援スポンサー活動記録

・今週もありがとうございます!

 


f:id:acutehappp:20240421102725j:image

 

 


文章を紡ぐ人であり続けたいポポリッチです。

 

本日は月曜日。
月曜日の当ブログ。

私からの余談話と告知。


応援スポンサー様の紹介。
応援スポンサー様の活動記録。

 

早速の私からの余談話。
今週は余談話&今後を語る。
こういう方向を目指しますの話。

 

ファイナルファンタジーⅥ。
私はFF6が1番好きなFF作品。
語りたいことも山ほどあります。
名言も多くて楽曲も素晴らしい。

 

私は今の環境でできる最善を考えます。
これは前から見てくださっている人は感じるかも。
もちろん、これは本人解釈なので人次第。
環境を言い訳や愚痴に聞こえたらごめんなさいですね。

 

意外かもしれない事実。
私は数年前に言っていること。
叶っていることが多々あります。
ブログやTwitterなどの発言です。

 

これは一足飛びではございません。
徐々に徐々に進んで行く。
そこで叶うパターンが多い。
だから今やれることをやる。
最善を尽くしていくことが大切ですね。

 

この「今やれること」に関してになります。
ここが世の中の情報を見てると語りたくなるお題目。
特にインフルエンサー系の方々。
ビシっと言うことが多いですよね。

 

私は果たしてすべてが言い訳なのか?

出来ないことは出来ないで仕方なくないか?
こういう思考回路も持っています。
わかりやすく言うとです。

 

今の私はテレビがございません。
PS5やニンテンドースイッチもありません。
やりたいはやりたいけど出来ないものは仕方ない。
あまりフォーカスしないんですよね。

 

今回の私の余談話で言いたいこと。
何を言いたいかを最後に語りたいです。


YouTube動画の編集。
YouTube動画の投稿。
本格的にチャレンジしたいと思っています。

 

この本格的はどれくらいかと言うとです。
わかりやすく言うと当ブログが説明しやすい。
2013年12月31日からブログ運営開始。
開始1ヵ月目は78記事くらいを投稿しています。
それくらい動画投稿にそそぎたいと思っています。

 

「じゃあ動画投稿すればいいじゃん?」

 

このように思うかもしれません。
ここからが今回のテーマで語りたいこと。
今の私はネット回線がございません。
自宅でネットできる環境を目指しています。


もう1つも重要な部分です。

私のノートパソコンのスペック。
2013年7月に購入されたパソコン。
7月になれば11年目になります。
動画編集よりも使用できていることがすごい。
それくらい色々ガタガタになっています。

 

つまり、やりたくてもやれない環境。
自分の中で優先順位を組み立てていて考えている。
これを言い訳と感じるかは人次第と言う話ですね。
そして語っていた箇所になります。

 

ただ、YouTube動画投稿をしたい。
指をくわえて何もしていないわけではない。
それが書籍を読んだりの動画投稿の学び。
今やれることを考えて行動している。
こういうことをしっかりしているわけです。

 

私はゲーム実況したいと言います。
動画投稿も生放送もするかもしれません。
とは言え私の学んできた知識は膨大。
色んなジャンルの方が応援してくれています。
ゲームだけにこだわっているわけではないのも伝えます。

 

YouTubeに関してはサブチャンネルも持てます。
メインが別に合ってサブチャンネルがゲーム実況かもしれませんからね。
人生いろいろどうなるかは私もわかりません。
とは言え自分軸を大切にして活動している。
今後とも注目してくだされば嬉しいです。

 

 


【新規応援スポンサーさん募集中】

www.glitter2014ift.com

 

 


応援スポンサー募集しています。
概要リンクをしっかり読んでいただく。
記事内容を読んだ上で応募お願いします。

 

そしてここからは応援スポンサー様の紹介。
いつもいつも本当にありがとうございます。
応援スポンサー様がいるから活動により意欲的になれる。


このままでは終われない気持ちが強いです。

そんな大切な応援スポンサー様。
ここからは皆様を紹介させていただきます。
ぜひぜひチェックしていただきたいです。
私の余談話よりも大切な皆様なのでお願いします。

 

 

・応援スポンサーさん活動記録!

 

 

【さんログ】

sunrise033.com

 

 

【さんログフード】

food.sunrise033.com

 

 

 

【LYPプレミアムのLINEスタンププレミアム、ワイモバイルユーザーが使う方法】

sunrise033.com

 

 

 

【PayPayカードのお得な使い方、クレジット払いにすると本当にお得になるのか検証】

sunrise033.com

 

 

 

ポチさんの紹介。

さんログ。

さんログフード。

 

 

ポチさんのさんログ。

そしてさんログ フード。

今週の新着ブログ記事になります。

ぜひチェックしてみてくださいね。

 

 

 

【Office Lucky(オフィスラッキー)】

o-lucky.com

 

 

 

ももかさんのウェブサイト。

Office Lucky(オフィスラッキー)の紹介です。

いつも心から感謝しています。

 

 

 

【ワタヤ@発信力を鍛えるラジオ】

stand.fm

 

 

 

ワタヤさんの紹介。 

 

音声配信プラットフォーム。

stand.fm (スタンドエフエム)で配信されています。

 

ぜひ視聴していただければ幸いです。

ワタヤさんいつもありがとうです。

 

 


・類は友を呼ぶ? 友は類を呼ぶ!

 


【感謝】 仲間を求めて 今週の応援スポンサー活動記録でした。

 

類は友を呼ぶはよく言いますよね。
私は「友は類を呼ぶ」もあると思います。
これは私が考えたわけではありません。
書籍かYouTubeで誰かが仰っていました。

 

友は類を呼ぶとはどういうことか?
これは自分の日々を過ごす環境です。
人間は環境に影響を受けてしまう生き物。
ホメオスタシスなども言われますよね。

 

あなたが付き合う周りの5名。
年収に影響を受けるなども言われています。
私はネット環境も大切と感じています。
今回のブログ記事名はFF6の名曲。
仲間を求めてですが、最後にここに触れておきます。

 

ご存知の人はご存知。
私は直感力が強い。
愚痴や妬みや攻撃系が強い人がいつの間にかフォロー解除。
そういう体験は多くあります。
これは私なりの思うところあるんです。

 

私は好き好き大好き系。
私のツイートには好きが多い。
だから愚痴や攻撃基質ある人はいつかフォロー外しそう。
そういう直感あっていること多いです。

一方で私を好きな人はずっと好きな人が多い。

数年間。5年以上前からの人もいらっしゃいます。


もちろん、応援スポンサー様にも感謝してもしきれない。
応援スポンサー様の皆様いつもありがとうございます。

 

今回は今後の指針も含めて語りました。
考えていないようで考えている人。
一歩ずつ前に進み未来を変えていく。
環境を整えてもっと行動できるように頑張ります。
最後まで見てくれたあなたに感謝です!

【新刊】 佐藤唯行のフェーズフリー 日常を超えた価値を創るデザイン

・基本的な考え方や開発方法!

 


どうも管理人のポポリッチです。

 

本書の内容。


「フェーズフリー」

 

馴染み無い人も多いはず。
私自身もそういうタイプです。

 

アイデア系の書籍。
その一方で震災についての話。
災害系のことなども盛り込まれています。

 

 

 

フェーズフリー 「日常」を超えた価値を創るデザイン

 

 


書名:フェーズフリー 「日常」を超えた価値を創るデザイン


著者:佐藤 唯行


出版社:翔泳社


出版年:2024年3月11日


ページ数:208ページ

 

 


いつもともしも。
目を向けるとアイデアが飛躍する。
その視点を私なりの書評します。

 

 


・推薦多数の書籍!

 

 

 

(P.31) 防災はその性質上、日常においては価値を感じにくく、「コスト」になってしまうのです。




災害に関して不安になる。
特に昨今は地震も叫ばれている。
南海トラフ系の大地震。

 

しかし、準備されているの?
そういう方々も多いのが実情。
これは私が言いたいわけでは無いです。
私が参考にしているユーチューバーの方が仰っていました。

その方は不安を煽ることもなく不安になる必要はない。


ただ、しっかり準備しておきましょうとだけ仰っています。
その方は災害発生時に対処できるように非常用電源。
ガスコンロなども購入して準備している。

極めつけはです。
車のガソリンは基本的にいつも帰宅前に満タンにする。


こういう準備をされているので説得力あるんですよね。
これを踏まえた上で引用箇所の言葉。

不安や焦りになってしまう人。
一方で不安もありつつ準備は価値を感じにくい。
コストに感じてしまうのここだと思うんですよね。


私も不安ならやれる範囲で対策しっかり準備万端しているの?と思いますもん。

情報に流されるだけ流されて準備を怠る。
だから私の印象としてはこういう方々が多いのかなと思いました。
ユーチューバーの方に不安で話す人の相談内容を踏まえて感じました。
少しずつ事前にいざという時の備えで準備しておきましょうと言う話ですよね。

 

 

 

(P.33) ボランティアに頼れば災害を解決できるかといえば、そうとは言えないでしょう。当然ながらボランティアに参加できるのも、ごく一部の人々に限らています。




ここは疑問でした。
本書は新刊なのではじめにの部分。
石川県能登地方の大地震。
こちらも触れています。

 

引用だけでは言葉が足りません。
ボランティアの善悪もあると思います。
本書の場合はボランティア=善で語られている。
感謝の念がたえませんとも書かれていました。

 

もちろん、ボランティアは大切。
とは言え、受け入れられるかどうか。
災害状況などもありますよね。
いきなり色んな人が押しかけたらもあります。

 

実際に石川県能登地方で物議が起きました。
県からボランティアに来ないでください。
こういう発信もされているんですよね。


それなのに強引にボランティアに来た人のいろいろ話。

今はボランティアに行くべきでは無い。
支援物資などの車両が入りにくい。
優先順位と言うのありますよね。
情報把握することも大事。

 

災害が起きた=ボランティアに行くぞ!
こういうのも有難迷惑になる可能性もある。
情報をしっかり見て政府や県からの情報を把握する。
こういう意識も大切かと思います。

 


【フェーズフリー 日常を超えた価値を創るデザイン】

 

 

 

 

・感慨深い内容!

 


【新刊】 佐藤唯行のフェーズフリー 日常を超えた価値を創るデザインでした。

 

私は愛知県に住んでいます。
南海トラフ地震。
こちらが起きたら下手したら震度7。
最低でも震度6強や震度6弱と言われています。
改めて防災について考える機会になりました。

【新刊】 ゼロからはじめる YouTube投稿&編集技

 

・ゼロベースで学んでみた件!

 


どうも管理人のポポリッチです。

 

YouTube。
利用者多いですよね。

 

毎日視聴。
ほぼ毎日視聴している人も多いかもしれません。

 

一方で自分で投稿している。
動画や生放送している方々。
どれくらいいらっしゃるでしょうか。

 

私はYouTubeに本格参入。
1度は徹底的にやりたいと思っています。
ということで本書を読んでみました。

 

 

 

ゼロからはじめる YouTube 投稿&編集技

 

 


書名:ゼロからはじめる YouTube 投稿&編集技


著者:リンクアップ


出版社:技術評論社


出版年:2024年3月6日


ページ数:176ページ

 

 


動画投稿。
再生回数アップ。
この1冊で丸わかり。
本書を私なりの書評させていただきます。

 

 

 

・ノートパソコンとスマートフォンの両方に対応!

 

 

(P.20) お気に入りの配信者や動画を見つけたら、チャンネルを登録しましょう。最大2000チャンネルまで登録することができ、通知をオンにすると、新しい動画が投稿された際の通知や、登録チャンネルの最新情報などを確認できます。

 

 


最大2000チャンネル!
これは知らなかった知識です。

 

ちなみに私の登録チャンネル。
20チャンネルくらいかもしれません。
目を通せなくなるの嫌なんですよね。

 

チャンネル登録。
高評価よろしくお願いします。
今では配信者さんのYouTubeあるあるですよね。

 

 

 

(P.68) 作成したYouTubeチャンネルページには、Webサイトへのリンクやメールアドレスを張り付けることができます。ブログやSNSなどの外部での活動や連絡先などを設定して、視聴者を誘導することができます。うまく活用していきましょう。




こちらは利用者として触れたい。
それにYouTube系の方も仰っていること。

 

ブログ
SNS
メールアドレス

 

こちらは設定した方が良い。
私も設定するはずです。
と言うのも利用者目線。

 

私はTwitter (X)大好き。
気に入ったYouTube配信者さん。
Twitterで探すことがあるのです。

リンクあればクリックしてフォローすることも多い。
意外と大切なことだと思います。


メールアドレスに関してはあくまで色んな方を動画視聴した感想。
案件とか来るので設定した方が良いと仰る人が多い印象あります。

 


【ゼロからはじめる YouTube投稿&編集技】

 

 

 

 

・YouTubeを本格的に開始したい!

 


【新刊】 ゼロからはじめる YouTube投稿&編集技でした。

 

今後の私のテーマです。
ここで1つ注意事項。
私の取扱説明書。
数年後に徐々に叶うタイプ。

 

本当にそうなんです!
過去に発信したことがスローペースに叶う。
やりたいなら今すぐやればいいじゃん?
そのように思う方もいるかもしれません。

 

やっぱりスペック的な問題もあるわけです。
私は過去に音声配信(生放送)。
500回以上やっています。
これはスペック考えて出来る範囲でやりました。

 

無理なものは無理。
とは言え言い訳になり過ぎも良くない。
この辺りはしっかり考えているの伝えたいです。
YouTubeに本格参入して試行錯誤する。
その時には応援いただけると嬉しいです。

【新刊】 横山信弘の若者に辞められると困るので、強く言えません

・マネジャーの心の負担を減らす11のルール!

 


どうも管理人のポポリッチです。

 

Z世代。
昨今の10代。
そして20代。

 

上司が強く言えない。
辞められると困るのもあります。
もう1つがパワハラ認定が怖い。

 

こういう話が飛び交っています。
本書はバランスのあるコミュニケーション。
マネジメントが学べる内容です。

 

 

 

若者に辞められると困るので、強く言えません: マネジャーの心の負担を減らす11のルール

 

 


書名:若者に辞められると困るので、強く言えません: マネジャーの心の負担を減らす11のルール


著者:横山 信弘


出版社:東洋経済新報社


出版年:2024年2月21日


ページ数:224ページ

 

 


ちょうどいいマネジメントを解説。
時代が変わっても正解を選ぶ。
バランス感覚を持つことである。
早速、本書を私なりの書評していきます。

 

 


・ゆるくてもブラックでもダメ! どう関わるか!

 

 

(P.40) 「叱る」はよっぽどのことだから、基本的には、「期待する+褒める」のサンドイッチ構造を意識しよう。




叱るはよっぽどのこと。
本書は教育現場。
育児にも役立てられる内容。

 

基本的には期待する+褒める。
これについての解説は本書でしっかりされています。
人間、叱られるよりは期待や褒め。
そちらのが言われて嬉しいですよね。

 

 

(P.149) 「報連相の鬼」になれば、多少コミュニケーション能力が低くても、多くの人から信頼される、お客様に対してもそうだ。報告・連絡・相談は徹底してやるべきものなのだ。




私はマメとよく言われます。
自分のことはこのように言います。

 

「大雑把で几帳面」

 

どっちやねんですよね(笑)。
私にとっては当たり前のことです。
ただ、よく言われていることになります。

 

私は応援スポンサーというのをやっています。
その応援スポンサー様に定期連絡するのは最初からしていきます。
定期連絡は応援スポンサーの期間が更新されるときに次の時期を連絡する。

 

その連絡報告に驚いていただくことあります。
私は報告を徹底してやろうと思っていたわけではありません。
私の中では当たり前の価値観だったんですよね。
だから報告することの大切さを改めて学んだと言う引用箇所に繋げての話です。

 

 

【若者に辞められると困るので、強く言えません (横山信弘)】

 

 

 

 

・若者が辞めてしまう理由!

 

 

【新刊】 横山信弘の若者に辞められると困るので、強く言えませんでした。

 

最後に私なりの話。
若者が辞める理由についてです。
これはネット時代の影響も大きいのでは?
私はここも推測しています。

 

昔は友人や家族に相談くらいですよね。
相談したら辞めないほうがいいよと言われそうです。
今はネットがありインフルエンサーの意見も聞けます。


元2ちゃんねる管理人のひろゆきさん。
相談相手に転職したら? 辞めたら?とかよく言います(笑)。

別にこれはひろゆきさんに限りません。


現在は至るところで話を聞けてしまう時代。
昔と違うこういう環境も影響ありそうな気がするんですよね。
最後に私なりの意見を述べて書評を終わろうと思います。